Item type |
テクニカルレポート / Technical Report_02(1) |
公開日 |
2023-03-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
光と影を用いたテキストのテーマ関連度の可視化 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Text Visualization using Light and Shadow based on Topic Relevance |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者 |
佐藤, 圭太
西原, 陽子
砂山, 渡
SATO, Keita
NISHIHARA, Yoko
SUNAYAMA, Wataru
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
近年,Web上で情報発信を行う機会が,飛躍的に増大している.しかし,Web上に存在する文章の多くは,文章を書くプロによるものではないため,必ずしも文章の主題と内容の一貫性が保たれているわけではない.そのため,主題と内容の関連の把握に,多くの時間と労力を要することがある.そこで本研究では,文章の主題(テーマ)と各文の関連度を評価し,文章中の各文を光と影により可視化する,ひなたシステムを提案する.すなわち,ユーザが文章のテーマを文章のタイトル中の名詞の集合などによって与え,システムは,文章中のテーマに関連する文に光を,関連しない文に影を与えて出力する.これにより,文章においてテーマと関連する部分の効率的な把握や,文章の全体的なテーマとの関連を知ることが可能になる.実験により,本システムが,文章のテーマとの関連把握に有効であることを検証した. |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
There are so many opportunities to transmit text information using the World Wide Web. However, texts on the Web are not always written by a professional writer, therefore, those may not be coherent and may be hard to be comprehended. As a result, we should take too much time and energy to grasp topic relevance. This paper describes HINATA System that visualizes texts using light and shadow based on topic relevance. Topic is defined as a set of words such as nouns contained in a text title. The light expresses sentences related to the topic, and the shadow expresses sentences unrelated to the topic. By using this visualization method, users can find the parts related to a topic, and know the relationship between a text and a topic efficiently. Experimental results showed that the proposed method could support users to understand how a text was related to a topic. |
書誌情報 |
情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告
巻 2009,
号 28,
p. 85-92
|
出版者 |
|
|
出版者 |
情報処理学会 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0919-6072 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1221543X |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
110007227804 |
権利 |
|
|
権利情報 |
ここに掲載した著作物の利用に関する注意:本著作物の著作権は(社)情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。 |
権利 |
|
|
権利情報 |
The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan. |
権利 |
|
|
権利情報 |
本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである。 |
関連サイト |
|
|
|
識別子タイプ |
URI |
|
|
関連識別子 |
http://www.ipsj.or.jp/ |
|
|
関連名称 |
情報処理学会 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |