@techreport{oai:hiroshima-cu.repo.nii.ac.jp:00001752, author = {杉野, 昇史 and 村上, 浩規 and 目良, 和也 and 徳久, 雅人 and 岡田, 直之 and SUGINO, Shoji and MURAKAMI, Hiroki and MERA, Kazuya and TOKUHISA, Masato and OKADA, Naoyuki}, issue = {109}, month = {1994-12-15, 2023-03-10}, note = {application/pdf, 認識,思考,情緒,行動,および発話過程を統合的にシミュレーションする,"イソップワールド"プロジェクトを推進している.本稿では,1人の登場人物をシミュレートする従来の"k-システム"に加えて,新たにもう1人の"p-システム"を構築し,両者の間で対話を可能にすることを考える.対話の話題としては"勧誘"を取り上げ,勧誘する側とされる側の心理構造を詳しく調べる.各心理構造は,話題に応じたいくつかの要素からなり,それらがゆるく結合している.そして変化に富む対話の進行過程を柔軟に受け止めることを考慮して,1つの例を解析する.最後に,"マルチエージェントシステム"を目指したインプリメンテーションについても触れる., Project AESOPWORLD is ongoing at Kyushu Institute of Technology. It attacks the integration of cognition, thought, emotions, motion, and utterance, taking an example to the character or protagonist of an Aesop fable. This report discusses its extension to two characters, who make it possible to have dialog each other. The topic is focused on "invitation," and its structure is investigated in detail on both inviting and invited sides.}, title = {イソップワールド : 対話処理に向けて}, year = {}, yomi = {スギノ, ショウジ and ムラカミ, ヒロキ and メラ, カズヤ and トクヒサ, マサト and オカダ, ナオユキ} }